BEAUTIFUL FAMILY .
とてもとても素敵な、おとぎ話にでも出てくるような家族にお世話になってた時のことをお話します。

この家族のうわさを聞いたのは夏のあいだ南島を旅してにいたときのこと。

いつもはヒッチハイクして旅して回っていたのだけど、1週間だけレンタカーして旅していたときのこと。いつもいろいろな人に車に乗せてもらっているから、今度は自分がヒッチハイカーを拾って恩返ししたいとおもっていたら、ついにヒッチハイクをしている女の子を発見。彼女はオーストラリア人で、町から今滞在しているファームへ数十キロほどの道のりをかえるところだった。ちょうど僕たちの行く道の途中だったから、「いいよ、一緒にいこう。」って。

その子をファームまで送り届けると、そこのお父さん、シロは、「いま皆で夕食を食べているところだから君たちも中にはいっていっしょにご飯をたべよう。」って。

ここの家族は自給自足生活をしている。
シロの優しくて強い輝きをもった目がとても印象的だった。
シロと話していると、こういった生活を選択して実践しているのはただ生きていくための食べ物を得るためだけでなく、精神的な日常の実践の意味の方が大きいような気がした。

シロが「もし北島に戻ることがあったら、ここの家族を訪ねていったらいいよ、きっと何か学ぶことがあるよ。」ってその家族の住所を紙に書いて渡してくれた。「彼らは電気や、電話なんかの機械を一切使わないんだ。畑は馬を使って耕して、木は斧で切って、石油や機械に頼らずにすべて手で仕事をしている、とても質素に生きているカソリックのファミリーだよ。」

この言葉にいっぱいの想像が膨らみ、心がわくわくした。



メールも電話もないものだから、お手紙をだした。「あなた達の話をあなた達の友人から聞きました。あなた達のように暮らすのが僕の夢です。よかったらあなた達のところで一緒に生活して、学びたいと思っています。」

返事がきた。「もちろんです。いつでもきてください。」


またいつものことヒッチハイクして北を目指した。
ヒッチハイクして止まってくれたのは赤ちゃんを乗せたお母さんの運転する車だった。「ここのFamilyに会いにいきたいのです。」って伝えると、「私たちがそのFamilyよ!さぁ一緒に行きましょう」って。

ここへ、家族が移ってきたのは30数年前のことらしい。教師だったお父さんとお母さんにつれられ、子供達は街から、この川のほとりの小さな土地へ移り住んできた。街の暮らしより、自然の中での暮らしにこれからの子供達の未来の場にふさわしいと感じてのことだったみたい。こどもたちもそれをわかっていて、学校に行くのをやめて、自分たちで家をたて、畑を耕し始めた。いまでは、教師だったお父さんお母さんはひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんとなり家族4世代が一緒に住んでいる。

ファームには家が何軒かあり、ぼくは手紙を書いたジョセフの家にお世話になった。ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんの家は馬のいるフィールドを横切ったところに。兄弟の家は川を渡った丘の上に。ジョセフは一番初めに移り住んできた子供達の一人で、今では7人の子供と、3人の孫がいる。

ジョセフに初めてあったときもとても目が印象的だなとおもった。シロと同じ目の輝きをしている。

こじんまりとした家に家族みんなが肩を寄せ合って暮らしている。薪ストーブの上で料理をし、夕食の後は料理をした火で暖をとりながらお父さんの読む物語に子供達は耳を傾けている。ここでは、トウモロコシがよく取れるようで、トウモロコシを挽いて、ダッチオーブンで焼いたパンはとても素朴でおいしい。

日中は、女の人たちは洗濯したり、食事したり、畑にいったり。男手は、斧で木を切って、薪木にしたり、馬を引いて畑を耕したりと。ここの子供達は感心するくらいよく働く。それも、率先して楽しそうに誇りをもって仕事をしている。子供達は皆ホームスクール、学校に行かず家で勉強している、そして大人達の手伝いをして、日々いろいろなことを自分たちの手を使って経験を通して学んでいる。

こうした機械を使わず、人間の手でできるだけの範囲とスピードで暮すことは、彼らの自然への、神への畏敬の念が込められているように感じた。そして、こうやって家族皆が寄り添って、助け合い、分かち合う姿をみて、人間としての本来の構成単位とはこういうことなんじゃないかなと感じた。

だって、皆とても幸せそうに日々を営んでいたから。。。

家族っていいなぁ。。。


| 旅のお話。 | 19:34 | comments(8) | trackbacks(0) |
Flax Weaving
久々のBlog更新。

ニュージーランドの先住民マオリの人たちの伝統工芸FlaxWeavingを教えてもらいました。(けっこう前の話だけど。。。)

Weavingの4日間泊り込みのGatheringに年配の女性の方々にまざって参加して教えてもらったのだけど、このおばちゃん、おばぁちゃん達のやる気がすごい!4日間ほとんど寝ずにずーーーっと編んでいました。




『今回教えてもらってつくったバックや箱たち。マオリの伝統で、初めて作ったものは誰かにプレゼントすることになっているので、プレゼントしていなくなった作品たちも。。。』
| 旅のお話。 | 17:19 | comments(2) | trackbacks(0) |
Swimming with Dolphins
こちらは、雨が降り続いています。。。。
こちらの冬は雨降りの季節のようです。。。

冬、冬といっていますが、先日、見事に晴れ渡った日に、海へ、ヨットでセイリングに連れて行ってもらいました。僕たちを海へ連れ出してくれたのはイルカの大好きなブッレットとジョセフィン。彼らは『今は、イルカがたくさんいる時期じゃないけど、運が良かったらイルカに会えるよ。』って。

広く開けた海に出るのは気持ちがいい!!ずっとこの一ヶ月ファームの生い茂った木々の中にいたからなおさら。

ブレットが遠くに、鳥の群れが空中に旋回しているのをみつけて、「あ、もしかしたら、あそこにイルカがいるかも。イルカと、あの鳥たちは、いつも一緒に魚を追っかけて、獲物を捕っているんだよ。』と。

ヨットを走らせる。ぷかぷかとペンギンが横切っていく。。。

あ、クジラだ!
そして、イルカもいるよ!!

彼らは、一度僕たちに挨拶にきてくれて、また、魚を捕まえにもどっていった。
僕たちヨットを少し離れたところにおいて、イルカたちのお仕事が終わるのをまっている。

しばらくして、クジラがイルカや鳥たちがいっぱい集まって漁をしている場から離れて、僕たちのよっとのすぐ横を泳いでいった。お腹いっぱいになったようだ。

しばらくして、イルカたちも満足したようで、僕たちのところに遊びにきてくれた。

イルカってなんて特別なんでしょう。
向こうからよって来てくれて、一緒に遊ぼうよと行った感じで僕たちのヨットの周りをずっと泳いでいるのです。それで、僕たちもウエットスーツを着て、シュノーケルをつけて、海に入ってヨットからたらしたロープに捕まって、イルカの泳ぐスピードと一緒に海の中でしばらくイルカと時間を過ごしました。

まるで、まるで、夢の中にでもいるような気分だったよ。
いや、夢よりももっともっとよかった!

イルカの癒しのお話は今まで耳にしたことあったけど、本当に癒されました。
いまでも、あの光景を思い浮かべると、心が澄んだ気分になり、小さな子供がするような純粋な笑顔が出てくるのです。

はぁ、イルカさん、ありがとう。


| 旅のお話。 | 09:19 | comments(3) | trackbacks(0) |
Tramping 。
夢のようなコミュニティ生活に別れを告げて、南島へ1人旅へ出ました。(ニュージーランドは北島と南島にわかれています。)

荷物を最小限に軽くして、バックパックを担いででも、どこにでも歩いていける旅をしています。自然の中をキャンプしながら何日も歩いて回っている毎日。

荷物を小さくするために、『あーこれももっていったら楽しいだろうし、これもあったら便利だろうし。』といったいろいろな執着を払いのけるのはかなり強い決断が必要でした、、、。けど、荷物が軽くなった分、身も心も軽くなった気がします。

氷河が溶け出した川の水を汲み、のどを潤し、谷をすすむ。
満点の星空のもと火を炊きながらすごす夜。

圧倒的な大自然の中に自分を身を任せるのは、恐怖でもあり、大きな喜びでもあります。

何日も誰とも会うことなく、自分自身と直面する日々。

瞬間、瞬間、この星に生きているのを感じます。
| 旅のお話。 | 17:20 | comments(11) | trackbacks(0) |
こちらは夏です。

まいにち、まいにち、しあわせにくらしています!!

以上。





| 旅のお話。 | 07:43 | comments(8) | trackbacks(0) |
オーストラリアの新聞にて。
クジラ。


写真。
http://www.independent.co.uk/news/world/australasia/beached-whales-get-a-helping-hand-1852112.html?action=Popup&ino=2


記事。
http://www.independent.co.uk/news/world/australasia/beached-whales-get-a-helping-hand-1852112.html
-
| 旅のお話。 | 08:13 | comments(2) | trackbacks(0) |
クジラを海へ。
Wow !!  

昨日はおとぎ話にでてくるような日曜日を過ごしたよ。
クジラを押して海に帰してあげたんだ。

朝、みんなで、フランス人の女の子が弾くピアノを聞いていたんだ。
彼女は今日ここをでて、また別のところにいくというので、お別れにピアノを弾いてくれたの。
みんなでピアノの音に包まれて幸せな気持ちに浸かっているところに、一緒に住んでいるアメリカ人の女の子・ドーターがびっくりした様子で窓ガラスのドアを開けて入ってきて「すぐ下の町の浜辺にクジラが打ち上げられたらしいわよ!」って言ったの。

ぼくたちは、車に飛び乗った。
クジラってどんなに大きいのだろうとみんなの頭にもくもくと想像がいっぱい広がっていく。
車は坂道を海に向けて転げ落ちていく。

もう何年も前にノルウエーからアイスランドにいくフェリーの上からクジラを見たことがあったのだけど、潮を噴く部分がちょっと海面に見えただけで、よくわからなかったから、本当にどんなに大きいのだろうとわくわく。それと、同時になんで浜辺に打ち上げられてしまったのだろう、大丈夫かな?と心配。


車道から遠くに海上にひとがいっぱい集まっているのが見えた。
波打ち際から何100メートルも沖に人が集まっているものだから、どうやってあんな場所にみんないけるのだろうとふしぎだったけど、車止めて、車道からに海におりてみると、どうしてかわかった。ここは遠浅の湾で、時間帯によってはずーっと何100メートルも足が届いて歩いて沖まででれるみたい。




海を歩いて、向こうにみえる群衆に近づいていくと、手前に5、6人のグループが赤ちゃんクジラを抱えているのが見えた。わあ、本物のクジラだ!そこから50m先の群衆まで近づいてみたら、驚いたことに、先のあかちゃんクジラのように5〜10人づつぐらいのグループで沢山の小さなクジラたちをかかえているの。てっきり大きな大きなクジラが1頭、でーんっと横たわっているものだと想像していたのだけど、どうやら小さなクジラたちの群れがこの湾に迷い込んできてしまったみたい。全部で60頭ものクジラがいたみたい。そのうち20頭は死んでしまったみたい。みんな、片手でクジラを支えて、もう片方の手で乾いてしまわないように水をかけてあげて、総勢数百人の人たちがクジラを助けるために集まっていたよ。



そこから、レスキューの人たちの誘導で、クジラをたち一頭一頭、一列になって沖へ押していってあげたんだ。とっても不思議な、夢の中にでもいるような光景だったよ。数百人という人間たちが、陸から何100メートルも離れた海の中を歩いて、一列になって何10頭ものクジラたちを脇に抱えて押して、沖に連れて行ってあげたんだから。腕の中で、クジラが戸惑って、弱っている様子が手のひらを通じて伝わってきて、みんな、大丈夫、大丈夫って、クジラたちを励ましてあげてるの。本当に人間と自然界の動物が、しかも、陸の人間と海のクジラが手と手をとりあって、この状況を乗り越えようとひとつになっていたんだよ。

もう、胸まで海水がくる沖まで出たところで、クジラたちを離してあげたの。くじらたちは、そっと尾ひれを跳ね上げて、ゆっくり海にもどっていったよ。

クジラたちに背を向けて歩きはじめると、この30分ほどの間に潮が満ちて、遠くに見える浜辺はさっきまでとぜんぜん違う様子になっていた。クジラが海に帰って、海がまた深さと広さを取り戻したように感じたんだ。おかげで、荷物を置いていた岩もすっぽり水の下で、お財布とカメラとお気に入りのシャツがもうそこにはなかったけど、まあ、いいや、クジラに会えたんだもん。水の中をずっと歩くのはきついものだから、ついスキップしたくなったんだけど、そしたら、ジャステインはもうスキップしてて、ほかのみんなもスキップしてて、水しぶきをあげながら水の上をはねて、浜辺へかえっていったよ。

町にある唯一のお店にに食材を買いにいくと、海からあがってきた大勢のひとたちが心から笑っている笑顔とともにそこにいて、何ともいえない幸せな空気に満ち満ちているのを各々が肌で感じていたんだ。

帰りの車のなかで僕たち四人はもうずっと嬉しくて嬉しくて、今も腕の中にクジラたちを感じていたんだ。夜、寝るまでずっと、今日起こった出来事をおもいだして、『Wow!!』って言っていたんだよ。『きょうのことは、僕たちがおじいちゃんになっても孫にも語れるね。』って。

そんな、遠い海の向こうのおとぎ話に出てきそうな日曜日があったんだ。。。。。
| 旅のお話。 | 11:15 | comments(4) | trackbacks(0) |
from Paradise。
メリークリスマス!!
僕たちはサマークリスマスを迎えたよ。

こちらはこれから夏本番みたい。
夏至(日本では冬至だね)を過ぎてから太陽がきゅうにやる気をだして、これから夏真っ盛りというかんじ。

僕が今いるところはまさにParadise!!
海があって、山があって、川があってとてもきれいな散歩道があるの。
20分ほどあるくと滝があって、そこには大きなテーブル岩があって、裸で寝転がって一日中、日光浴をしてるの。
昨日は毎朝の瞑想とヨガのあと、小川に飛び込んで、朝の澄んだ木漏れ日を楽しんだよ。
木々には果実がみのり、僕たちの食卓はほぼ100%お庭で育った野菜たちと、山の収穫物。
今はレモンにプラムの果実がこぼれ落ちるほど木々に実っている。
パッションフルーツは色を付けるタイミングを見計らっているところ。
フレッシュなRawFoodを毎日楽しんでいるよ。
絞り立てのジュースが毎朝の食事なのだけど、ジューサーででた人参やリンゴのカスを集めてPizza生地をSunオーブンで焼いたらとても上手にできたんだ。
Sunオーブンと言ってもただスクリーン(網)のうえに食べ物をおいて、太陽にさらしておくだけなんだけどね。
太陽のエネルギーをいっぱい受けて、電気をつかって乾燥させるより格段に美味しいんだ!
ここは一昔前のコミューンのだったところで、いまは人が少なくなって、数家族が住んでいるだけだけど、程よい距離感で近所付き合いもあるんだ。
昨晩は坂を上ったところに住んでいるサイモンの家に遊びにいって皆で楽器をいじって遊んだんだ。
毎晩満点の星空の下、寝袋にくるまって寝ているんだ。毎朝、朝日に照らされて目を覚ますと、ビクッリするぐらいNaturalに寝ていたことに気づいて、夢の中が本当の世界なのか目をあけて見ている世界が本物なのか起き抜けに困惑してしまいそうになるよ。東京にいた頃はこんなに心地良い睡眠をしたことがあったかな。。。。
まさにぼくが思い描いている生活がここにあって、ちょっとびっくりしているところ。
といっても、ぼくはただのVisitorにすぎないからここから、いつかこんな生活を自分たちで築き上げたいな。
| 旅のお話。 | 09:02 | comments(5) | trackbacks(0) |
ニュージーランド。
ニュージーランドにつきました。

ここは初めてくるのになぜか懐かしい場所。

これからどんなことが待ち構えているのだろう。。。。



P.S.メールをくれたみなさん、ぜんぜん返信できなくてごめんなさい。
   出発前はびっくりするぐらいじかんがなくて、返信できませんでした。
   ぼくは無事ニュージーランドにつきましたよ。












| 旅のお話。 | 14:50 | comments(7) | trackbacks(0) |
馬日記 その3。 
いよいよ、最終回。
1年の馬旅のまとめの文章です。


<<馬日記 その3>>

皆さんお久しぶりです。去年の夏以来の日本語を打てるPCを見つけました。

10ヶ月の月日(準備期間を含めると丸1年)を経て、ついに僕は目標を達成し、馬旅を終えました。


photo by Takako


photo by Takako

去年の3月のコスタリカでのRainbowGatheringでGuatemaraに向けてのCaravanをつくり、4月は丸一ヶ月馬を探したり、色々な準備をするのに費やし、そしてCaravanは4月の終わりに動き出しました。

馬の事を何も知らなかった僕は、体をこれでもかと痛めつけながら学んでいきました。


photo by Takako


photo by Takako


コスタリカではお金を作るためにSHOWをHotelなどで沢山行いました。TVで僕達の事が紹介されてからは行く町々で人気者になって結構気持ちよかったです。

photo by Takako

25人以上の仲間がいましたが、次の国ニカラグアにたどり着くまでの2ヶ月半の間に仲間はどんどん抜けて行きました。そしてニカラグアでの旅は馬経験の無い6人だけになってしまい、しかもスペイン語しっかりと喋れたのは1人だけ。。。。しかしそのおかげで今では僕は馬に靴をはかせられるようになったし、スペイン語も十分に話します。

ニカラグアはこの旅の中で一番きつかった時期です。馬のVISAが45日間だけしかもらえず、そのタイムリミットを守るために絶え間なく移動しつづけました。馬も僕たちも毎日とことん疲れていました。水も馬のための草も無い乾燥した国ニカラグアにはタランチュラが沢山いました。彼らは馬の足の毛を噛み、噛まれた馬は最低でも半年はまともに歩けません。僕たちの馬もことごとくやられ、そのおかげで女子3人がCaravanをやむなく去りました。


『さいごの1枚。このあと男3人でたびは続きます。 photo by Takako(←写真の真ん中の人だよ)。』

そしてHondurasに入った時には男3人だけが残りました。。。。。
男だけというのはまったく空気が違うものです。僕たちは散々言い争いを繰り返しました。それに時にはお互いに競い合ってる気分もしました。負けず嫌いの僕はそれが凄くおもしろかった。そして僕たちはどんどん強くなっていってる気もした。


途中でアメリカ人の友達が加わり男4人になり、さらにGutemara目指しました。僕はこの頃、初めに僕たちが言ったゴールGuatemaraにつく事に何故か凄いこだわっていました。馬が怪我したら歩いてでもGuatemaraに行くと言ってたぐらいです。実際に馬を怪我させてしまいNicaraguaとHondurasの半分の道のり、CostaricaからGutemaraの全部の行程の3分の1を歩いたのだけど。。。。






Hondurasでの一番の思い出は3日間山を遭難した事です。馬が崖から転げ落ちたり、食べ物も無くなりと、本当に大冒険でした。たまに見つける山の果実に凄くありがたみを感じ、山が瞬間瞬間にどんどん表情を変えていくのを感じました。山は時に凄い僕たちに厳しく、次の瞬間とても素敵な贈り物をくれます。







そして、ついにGutemaraの国境につきました。ここでCaravannを去った仲間が帰ってき、新しい仲間もできて、4人だったCaravannがGuatemaraに入るときには12人の大きなグループに再びなりました。
Gutemaraでの旅では僕はすでに7ヶ月も馬と旅して沢山学んできたので、新しい仲間たちのために色々と力になってあげようと思いました。少し前までは教えてもらう事ばかりっだたのに、今では教える立場にいる事を少しおかしく思い、ちょっと自分を誇らしくも思えました。月日が経てば、人も馬もCaravanもどんどん変化していくものです。







gutemaraでの3ヶ月の旅ではもうほとんど辛いと思う事がなかったきがします。もうだいぶこの度になれたのでしょう。

そして、10ヶ月目にして目標だったGuatemaraで、まだCaravanはMexicoを目指して進んでいるのに関わらず、僕はCaravannを止める決心をしました。僕は満足したのだと思います。この旅に、自分自身に。そう、結局初めの目標を果たしたのは僕とアメリカ人のJustusの2人だけです。あ、あと彼の犬も。そして、ずっと同じ馬で旅したのは僕だけです。頑張ったから、最後にちょっとだけ自分の自慢をしてもいいでしょ!?



もちろんもっともっと話したいこといっぱいあるけどまた今度。
いつも僕のことを気にしててくれた皆ありがとうございます!!本当に感謝。


photo by Takako



photo by Takako

ではではまたねーーー。
皆の最近のNewsも教えて!!

LOVE たくや。


photo by Takako



| 旅のお話。 | 11:41 | comments(2) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>